螢松窯 “éhn Edition” / ポット

¥14,850

鹿児島県〈螢松窯〉にて〈éhn〉仕様に特別に誂えて頂いたポット。
外側の凹凸のあるテクチャーと内側の釉薬の艶感が対比を描く仕様に仕上がっています。
鉄釉は、黒薩摩の着色原料として使われてきた、ガネミソと呼ばれている水酸化第二鉄を用いています。造成されていない、山奥の田んぼや池などにあり、採取した場所によって同じように調合しても色や釉薬の性状が違う事に面白味を感じます。
また、鉄釉に使用している土灰釉には3割ほど木灰が入っています。
この灰は、鹿児島の郷土菓子「ちまき」(あく巻き)に使用されたものです。
昔、薩摩焼では、焼き物に、不要なアク汁が、抜けた「ちまき」の灰を使用されてきたようです。
器の凹凸がある部分には、霧島温泉に含まれている鉄分を凹凸のあるテクスチャーを作り、刷り込むようにして、施釉したものです。
伝統と独自の技法が、一つの器に融合することをコンセプトに制作された一品。

※掲載写真は個体差をご覧いただくための参考です。販売価格は1点分となります。


【螢松窯(けいしょうかま)】
棈松 孝弘(AbematsuTakahiro)
1971年 鹿児島県姶良市生まれ
1992年 名古屋造形芸術短期大学 プロダクトデザインコース卒業
1998年 鹿児島市窯業室終了
都城焼窯元で学ぶ
2001年 鹿児島県姶良市に螢松窯を開く

サイズ・素材

サイズ
直径 6.5cm (フタを開けて内側を測っています)
高さ 12cm (フタ付きで測っています)

素材
陶器

メンテナンス

【ご案内とご注意】

  • 手作業で制作しているため、同じ形の器でも模様や焼き色の出方が一つひとつ異なります。わずかな差異は手仕事ならではの風合いとしてご理解ください。
  • 形や柄に個体差があるため、掲載画像と完全に同一の商品ではない場合があります。

【陶器をお使いになる前に】

  • 初めてご使用になる際は、「目止め」を行うことをおすすめします。方法は米のとぎ汁や小麦粉を溶かした水に一晩浸けてください。
  • 料理を盛る前に器を軽く水にくぐらせると、匂いや油分が付きにくくなります。
  • 洗浄後はよく乾燥させてから収納してください。
  • 電子レンジ、オーブン、食洗機のご使用はおすすめしておりません。

【色味・サイズについて】

  • 光の加減や閲覧端末の環境により、実際の色味と異なって見える場合があります。
  • 表示サイズはサンプル品を採寸したもので、実際の商品とは若干の誤差が生じる場合があります。
  • 掲載しているイメージ写真はサンプルを用いており、仕様や色味が実際の商品と異なる場合があります。
ポット

配送料について

商品の返品について

螢松窯 “éhn Edition”  /  ポット
1/3

お勧め商品